2020.08.13
武蔵やらオープンドローやら騒がしい1日
>7枠しかなかったのは名古屋が2位抜け最上位で8枠が確定してたからか…
今日はコンサ関連で騒がしい1日だった。
武蔵の移籍報道でオフィシャルがわざわざ決まったらちゃんというからあんまり騒がんでくれとお達しを出す事態に。でもまあ、海外移籍なら仕方ないだろうなあ。年齢的にもギリギリだし。てっきり決まっているもんだと思ってたが…。つーか、ドメサカ板でやたら川崎サポが今すぐ行こうとか急かすってどーいうこと?おたくら、ぶっちぎりの首位やんけ。
ルヴァン杯オープンドロー。川崎が向こうの山で、1枠を引いてずっとホームで戦えるという望みうる最高の結果。準々決勝の相手はFマリノス。29日にアウェイで戦った後というのは何となく去年のVSガンバを彷彿とさせるものがある。どこも強そう…と思ったけど今年は1発勝負。狙いに行ってもいいよね。
アウェイ鳥栖戦が中止に(公式)。鳥栖が活動自粛を発表してたようだから中止の公算は大きいとは思ってたけど、ぶっちゃけこの中止はありがたい。ただでさえ8月は過密日程でアウェイ連戦だったのがFマリノス戦だけになるだけでもだいぶ違う。
コロナに関しては「明日は我が身」だから鳥栖の監督が感染したこと自体は仕方ないとは思うけど、ここまで事が大きくなってしまったのはクラブの管理体制に少なからず問題があったと言わざるを得ない。鳥栖サポは気の毒だが、経営危機やクラスター発生やらでクラブの信用を失墜させた竹原社長の首を差し出さないことには(サポ含めて)周りが納得せんと思うが…。

にほんブログ村
今日はコンサ関連で騒がしい1日だった。
武蔵の移籍報道でオフィシャルがわざわざ決まったらちゃんというからあんまり騒がんでくれとお達しを出す事態に。でもまあ、海外移籍なら仕方ないだろうなあ。年齢的にもギリギリだし。てっきり決まっているもんだと思ってたが…。つーか、ドメサカ板でやたら川崎サポが今すぐ行こうとか急かすってどーいうこと?おたくら、ぶっちぎりの首位やんけ。
ルヴァン杯オープンドロー。川崎が向こうの山で、1枠を引いてずっとホームで戦えるという望みうる最高の結果。準々決勝の相手はFマリノス。29日にアウェイで戦った後というのは何となく去年のVSガンバを彷彿とさせるものがある。どこも強そう…と思ったけど今年は1発勝負。狙いに行ってもいいよね。
アウェイ鳥栖戦が中止に(公式)。鳥栖が活動自粛を発表してたようだから中止の公算は大きいとは思ってたけど、ぶっちゃけこの中止はありがたい。ただでさえ8月は過密日程でアウェイ連戦だったのがFマリノス戦だけになるだけでもだいぶ違う。
コロナに関しては「明日は我が身」だから鳥栖の監督が感染したこと自体は仕方ないとは思うけど、ここまで事が大きくなってしまったのはクラブの管理体制に少なからず問題があったと言わざるを得ない。鳥栖サポは気の毒だが、経営危機やクラスター発生やらでクラブの信用を失墜させた竹原社長の首を差し出さないことには(サポ含めて)周りが納得せんと思うが…。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020.08.11
迷った末に…
>清水戦?そんなのあったっけ?
レコーダーが壊れたorz。
コンセント引っこ抜くとか荒業使ってもシステムエラーが出るばかり。修理しようにも10年使い続けてきたもんでメーカーHPでも修理できませんときたもんだ。ちょっと前からなぜか録画の頭が切れるとか症状は出ていたんだよなあ…。
SONYを使い続けてきたので同じSONY製にしようとも思ったが、どうせ買い替えるならトリレコにしたい。でもトリレコだと6万はかかる。とてもじゃないが、ただでさえ金のないボクには無理な話。下見ではSONYのダブレコモデルが実質44000円前後でまあ仕方ないかなと思っていたところにフナイ製のトリレコモデルが40480円。
正直、かなり悩んだ。
慣れ親しんだSONYも捨てがたかったが、やはりトリレコ優先。HDDも同じ1TBならフナイでいいじゃんと覚悟を決めた。フナイ製のレコーダーはヤマダ電機独占販売でどこで買っても同じ。というわけで、楽天市場経由でお買い上げ。だってポイント11%つくからさぁ。楽天ポイントならツルハで使えるし…。
土曜に注文して翌日配送。旭川に在庫があったらしいw。で、繋いで早速使ってみた。SONYに慣れたせいでネガに感じるところも多いが、普通に使うぶんには問題なさそう。4K対応だしネットワーク機能もあるし。
コスパ重視ならフナイを選ぶメリットはある!
徹底的にケチったので1TBモデルにしたが2TBでも45000円で買える。恐らく他メーカーでは不可能。それにボクのような“録って消し”な使い方ならチューナー数優先でいい。全録までは必要ないけど3チューナーは譲れない!というのなら十分選択肢に入る。
惜しむらくはリモコンの使い勝手がなあ…。SONYはCM飛ばしや編集機能はかなり使いやすかったし、慣れを差し引いてもクセがあるのは否めない。操作性を重要視するなら慣れ親しんだメーカーというのもアリ。でも、今どきのレコーダーって小っさいのな…。

にほんブログ村
レコーダーが壊れたorz。
コンセント引っこ抜くとか荒業使ってもシステムエラーが出るばかり。修理しようにも10年使い続けてきたもんでメーカーHPでも修理できませんときたもんだ。ちょっと前からなぜか録画の頭が切れるとか症状は出ていたんだよなあ…。
SONYを使い続けてきたので同じSONY製にしようとも思ったが、どうせ買い替えるならトリレコにしたい。でもトリレコだと6万はかかる。とてもじゃないが、ただでさえ金のないボクには無理な話。下見ではSONYのダブレコモデルが実質44000円前後でまあ仕方ないかなと思っていたところにフナイ製のトリレコモデルが40480円。
正直、かなり悩んだ。
慣れ親しんだSONYも捨てがたかったが、やはりトリレコ優先。HDDも同じ1TBならフナイでいいじゃんと覚悟を決めた。フナイ製のレコーダーはヤマダ電機独占販売でどこで買っても同じ。というわけで、楽天市場経由でお買い上げ。だってポイント11%つくからさぁ。楽天ポイントならツルハで使えるし…。
土曜に注文して翌日配送。旭川に在庫があったらしいw。で、繋いで早速使ってみた。SONYに慣れたせいでネガに感じるところも多いが、普通に使うぶんには問題なさそう。4K対応だしネットワーク機能もあるし。
コスパ重視ならフナイを選ぶメリットはある!
徹底的にケチったので1TBモデルにしたが2TBでも45000円で買える。恐らく他メーカーでは不可能。それにボクのような“録って消し”な使い方ならチューナー数優先でいい。全録までは必要ないけど3チューナーは譲れない!というのなら十分選択肢に入る。
惜しむらくはリモコンの使い勝手がなあ…。SONYはCM飛ばしや編集機能はかなり使いやすかったし、慣れを差し引いてもクセがあるのは否めない。操作性を重要視するなら慣れ親しんだメーカーというのもアリ。でも、今どきのレコーダーって小っさいのな…。

にほんブログ村
2020.08.02
J1第8節VSヴィッセル神戸~競争なくして進化なし~
レコーダー壊れたので録画を観られないのがアレだが、3失点の内訳は1点目が駿汰がドウグラスに競り負け、2点目が菅が大伍との1on1で競り負け、3点目が進藤のパスミスということになるのか。
駿汰が最初競り負けたのはミシャも想定内だったと思う。ミスを恐れるなと予めゲキを飛ばしてもいたし。ただ、菅と進藤はなあ…。2人とも現状ではなかなか代えが利かないほぼスタメン確定なポジション。
菅は馬車馬のように走れる運動量があるからまだ許せるとしてもそこには競争がない。福森がコンディション不良で左CBに高嶺が入り、守備に穴を開けないどころか攻撃にも効いていてうかうかしていられないというのとは対照的。
しかしまあ、神戸もこっちが0トップで来るのを予想して3バックにしてくる、メンツもガチとずいぶんとリスペクトしてくれたもんだ。実際、荒野の運動量を活かして荒野自身2ゴールだし機能はしていたと思う。ただ、それ故に「変える」のに躊躇するというか、思い切って選手交代とは行きづらい…みたいな感じはあったかな。
0トップはMF総動員なところがあるから1枚はシャドーストライカーを入れつつも、なんて感じになればまた違うのだろうが、そこもまた競争。チャナは言うに及ばず、駒井が戻ってきてスタメンを掴むにもひと苦労。武蔵離脱中、アンロペも戻ってきたけどまだスタメンには早い、そんな中やはり金子に割って入ってほしいかな。檀崎やふじれんも水曜日には出番があると思いたいが…。
終わってみれば神戸って試合。失点が安いよなってのがねぇ…。

にほんブログ村
駿汰が最初競り負けたのはミシャも想定内だったと思う。ミスを恐れるなと予めゲキを飛ばしてもいたし。ただ、菅と進藤はなあ…。2人とも現状ではなかなか代えが利かないほぼスタメン確定なポジション。
菅は馬車馬のように走れる運動量があるからまだ許せるとしてもそこには競争がない。福森がコンディション不良で左CBに高嶺が入り、守備に穴を開けないどころか攻撃にも効いていてうかうかしていられないというのとは対照的。
しかしまあ、神戸もこっちが0トップで来るのを予想して3バックにしてくる、メンツもガチとずいぶんとリスペクトしてくれたもんだ。実際、荒野の運動量を活かして荒野自身2ゴールだし機能はしていたと思う。ただ、それ故に「変える」のに躊躇するというか、思い切って選手交代とは行きづらい…みたいな感じはあったかな。
0トップはMF総動員なところがあるから1枚はシャドーストライカーを入れつつも、なんて感じになればまた違うのだろうが、そこもまた競争。チャナは言うに及ばず、駒井が戻ってきてスタメンを掴むにもひと苦労。武蔵離脱中、アンロペも戻ってきたけどまだスタメンには早い、そんな中やはり金子に割って入ってほしいかな。檀崎やふじれんも水曜日には出番があると思いたいが…。
終わってみれば神戸って試合。失点が安いよなってのがねぇ…。

にほんブログ村
2020.07.11
「イヤ!」から「楽しい!」への道のり
>上手いことと教えることは同じじゃないとは言うけれど…
ボク自身が運動音痴の人間だからなおさら痛感することだが、筋トレは本当ならやりたい、痩せたいという思いはあるにもかかわらず、挫折してしまうのはなぜか?その答えは至ってシンプル。
「できない」から。
痩せたかったらランジをやれ!とか腹筋を割るとかYouTubeにはフィットネスの動画はたくさんあるけど、できない人間にとっては動画のマネ自体が厳しい。10回やるにしても最初の1回やるだけで精一杯。
普通の人がダンベルとかバーベル持ってやるような筋トレメニューでも基本姿勢を取るだけでキツいなんてことはザラ。傍から見たら「ふざけてんの?」とツッコまれそうなことでも、やってる本人大真面目。つまり、できない人間にとっては一般的な筋トレをやろうにも、そのスタートラインに立つことすらできない。
キツい→できない→肉体的にも精神的にもつらい(できないのが悔しい、恥ずかしい)
かくして諦める、挫折コースまっしぐらになってしまうとボクは思っている。世界一浅いスクワットは2か月過ぎても今まで毎日続けているのはとにもかくにも簡単でラクだから。なかやまきんに君の動画にお世話になっているのはできない人間にとっての「できない」を可能な限り低くしてくれているから。
できない人間にとって「できる」ことの喜びはたぶん普通の体型の人以上。
普通の人からすればたとえそれがどんなにレベルの低いことであっても。
藁にもすがる思いで始めた世界一浅いスクワットが筋トレは「イヤなこと」から「楽しいこと」に少しずつ変わるきっかけになっている。もっとも、自覚できるほどにデブになったせいで「こりゃヤバい!」っていうのとムダに時間だけはあるのが大きいんだけどね(汗)。

にほんブログ村
ボク自身が運動音痴の人間だからなおさら痛感することだが、筋トレは本当ならやりたい、痩せたいという思いはあるにもかかわらず、挫折してしまうのはなぜか?その答えは至ってシンプル。
「できない」から。
痩せたかったらランジをやれ!とか腹筋を割るとかYouTubeにはフィットネスの動画はたくさんあるけど、できない人間にとっては動画のマネ自体が厳しい。10回やるにしても最初の1回やるだけで精一杯。
普通の人がダンベルとかバーベル持ってやるような筋トレメニューでも基本姿勢を取るだけでキツいなんてことはザラ。傍から見たら「ふざけてんの?」とツッコまれそうなことでも、やってる本人大真面目。つまり、できない人間にとっては一般的な筋トレをやろうにも、そのスタートラインに立つことすらできない。
キツい→できない→肉体的にも精神的にもつらい(できないのが悔しい、恥ずかしい)
かくして諦める、挫折コースまっしぐらになってしまうとボクは思っている。世界一浅いスクワットは2か月過ぎても今まで毎日続けているのはとにもかくにも簡単でラクだから。なかやまきんに君の動画にお世話になっているのはできない人間にとっての「できない」を可能な限り低くしてくれているから。
できない人間にとって「できる」ことの喜びはたぶん普通の体型の人以上。
普通の人からすればたとえそれがどんなにレベルの低いことであっても。
藁にもすがる思いで始めた世界一浅いスクワットが筋トレは「イヤなこと」から「楽しいこと」に少しずつ変わるきっかけになっている。もっとも、自覚できるほどにデブになったせいで「こりゃヤバい!」っていうのとムダに時間だけはあるのが大きいんだけどね(汗)。

にほんブログ村
2020.07.09
J1第3節VS鹿島~鹿島の屈辱と史上最高のサブ~
>タイトルだけムダに豪華にしてみたw
アウェイ鹿島戦は2-0の勝利。コンサにとってはアウェイで初勝利、VS鹿島としても19年ぶりの勝利でまさに歴史的勝利と言って差し支えない。いろいろな思いがあるが、すべての人に共通するのは
「札幌が良いんじゃない、鹿島が悪すぎる」
鹿島からすれば「さっぽこごときに…!」というのは当然あるだろうが、単に負けたという結果だけではなく点の取られ方も悪い。ルーカスのゴールは俗にいうチンチンにされるやつで、むしろこのやられ方が鹿島には堪えるはず。いきなり引っ掛けられてユニ引っ張っても止められず、慌てて対応したもののぽっかり空いたスペースにルーカスが入ってボール出される時点で7割がたやられてるという…。今までの鹿島なら最低でもイエローもらって止めていたのに。アドバンテージで流されたけどね。
ルーカスがサブに控えているだけでもコンサが着実に力をつけてきたという証だけど、何と言っても昨日のMOMは文句なく菅野。コンサの歴史の中でも菅野以上に頼りになるサブはいなかった。金山だってもちろん良いGKだったけど、実績や経験値からすれば申し訳ないが格が違う。つーか、他のクラブならフツーに正GKでしょ。柏J1優勝の立役者だもん。
ダイジェストだけでも3本は止めている。GKが菅野でなければ完封にはなっていなかったし勝利まで辿り着けたかどうか…。前線3枚総取っ替えのピンチで全員が走り切って体を張ったというのがあるにせよ、ゴールに鍵をかけたのは間違いなく菅野。特にGKはサイズ至上主義に傾きそうな風潮がある中で菅野の活躍はもっと評価されていいはずだ。
あと、宮澤のCB起用は武蔵へのスルーパスにあるんだろうな。
駿汰は出せるかもしれないが、ミンテにあのパスを出せるイメージが湧かない。宮澤のスルーパスといい、内容はあまり良くなくても勝つという強いチームの勝ち方といい、去年のホーム開幕戦を思い起こさせる。あの試合も清水にとっては屈辱モノだろう。ラスト5分はボール回しに付き合わされたし…。
昨日は掲示板巡りの間ずっとこれ↓をリピートしてたw。YAWARA!のオープニングで流れていたが、シングルにはなっていない隠れた名曲。KANさんの才能の高さがわかる。

にほんブログ村
アウェイ鹿島戦は2-0の勝利。コンサにとってはアウェイで初勝利、VS鹿島としても19年ぶりの勝利でまさに歴史的勝利と言って差し支えない。いろいろな思いがあるが、すべての人に共通するのは
「札幌が良いんじゃない、鹿島が悪すぎる」
鹿島からすれば「さっぽこごときに…!」というのは当然あるだろうが、単に負けたという結果だけではなく点の取られ方も悪い。ルーカスのゴールは俗にいうチンチンにされるやつで、むしろこのやられ方が鹿島には堪えるはず。いきなり引っ掛けられてユニ引っ張っても止められず、慌てて対応したもののぽっかり空いたスペースにルーカスが入ってボール出される時点で7割がたやられてるという…。今までの鹿島なら最低でもイエローもらって止めていたのに。アドバンテージで流されたけどね。
ルーカスがサブに控えているだけでもコンサが着実に力をつけてきたという証だけど、何と言っても昨日のMOMは文句なく菅野。コンサの歴史の中でも菅野以上に頼りになるサブはいなかった。金山だってもちろん良いGKだったけど、実績や経験値からすれば申し訳ないが格が違う。つーか、他のクラブならフツーに正GKでしょ。柏J1優勝の立役者だもん。
ダイジェストだけでも3本は止めている。GKが菅野でなければ完封にはなっていなかったし勝利まで辿り着けたかどうか…。前線3枚総取っ替えのピンチで全員が走り切って体を張ったというのがあるにせよ、ゴールに鍵をかけたのは間違いなく菅野。特にGKはサイズ至上主義に傾きそうな風潮がある中で菅野の活躍はもっと評価されていいはずだ。
あと、宮澤のCB起用は武蔵へのスルーパスにあるんだろうな。
駿汰は出せるかもしれないが、ミンテにあのパスを出せるイメージが湧かない。宮澤のスルーパスといい、内容はあまり良くなくても勝つという強いチームの勝ち方といい、去年のホーム開幕戦を思い起こさせる。あの試合も清水にとっては屈辱モノだろう。ラスト5分はボール回しに付き合わされたし…。
昨日は掲示板巡りの間ずっとこれ↓をリピートしてたw。YAWARA!のオープニングで流れていたが、シングルにはなっていない隠れた名曲。KANさんの才能の高さがわかる。

にほんブログ村